


美しい立ち居振る舞いをみにつけ、教養をみがくことができ、「入門コース終了証」「初修コース終了証」が取得できることは、自分磨きにつながり転職を優位に導きます。また、様々なイベントをご用意することで美しいきもの姿を披露する機会が増え、日常に変化と自信をもたらします。お仕事帰りに飲みに行くだけの日々は卒業!『自分磨き』始めてみませんか?
年間スケジュール
月2回 (水)18:30 ~ 20:00
・着物の基礎知識
・体型補整と下着の選び方つけ方
・長襦袢、着物、帯のたたみ方
・外出着の着装、名古屋帯
・帯揚げ、帯締めの結び方
・浴衣の着装と半幅帯の結び方
・二重太鼓の手結び他装、自装
・リクエスト講座
・外出着の着装と名古屋帯 成果発表
<着物イベント> 年1回 着物で外出して様々な魅力溢れる場所を散策したり食事を楽しみます
※イベントは参加者のみ費用・詳細を別途ご案内いたします。
時間: 90分 (1回)
回数: 月謝制 月2回
費用: 5,400円(税込)
備考:※資格を取得したい方には「装道礼法きもの学院 東京本校」への編入をご推薦できます。所定の過程を終了し、認定試験に合格されますと『きものコンサルタント資格』が取得いただけます
和裁師の母方の祖母、小唄・三味線の名取である父方の祖母、書道家の母の影響で3歳で着物と出会い、今年で45年。2012年に出場した『全日本きもの装いコンテスト関東地区大会』で第1位を受賞。翌年の世界大会に出場し第3位を受賞。私立高校のカルチャー講習会で保護者を対象とした講座を開設し、子供たちが和装に触れる環境づくりを進めている。海外に留学する生徒を対象に浴衣の着付け指導を実施したり、語学留学中の外国人に日本の伝統文化である和装を広めるための活動として卒業袴の着付けを展開したりと幅広く活動中。秘書暦18年のキャリアから得たマナーや日本女性の美しい所作を着付けと同時に受講生に教えている。2014年よりファッション誌の読者モデルとして度々紙面やWEBページに登場。ファッション誌主催のイベントでは40代の女性に向けた『大人女子の和装姿』を披露している。また、2018年 福祉車椅子着付け講師資格を取得。車椅子に座ったままの着付けやベッドに寝たきりの方への着付けを学び着付師を対象とした講座を開講。舞台女優やイベントの歌謡ショーでボーカルを務めた経験から2018年3月1日にイベント企画運営会社を設立し『おもてなしスペシャリスト』として様々な『おもてなしイベント』を企画運営。中でも和装イベントは、日本の伝統を広く伝えることを目的とし、特に力を注いでいる。
内閣府認定公益社団法人全日本きものコンサルタント協会
全日本きものコンサルタント
きものアドバイザー
全日本マナー検定協会 マナー検定上級
マナーアドバイザー
一般社団法人日本ラポール福祉協会 車椅子着付け講師
成果発表で所定の成果を収められた方は別途¥5,500で入門コース修了証が発行できます。
日本女性ならではの美しい所作を併せてお教えいたします。
1回2,700円で女子力アップ!ご一緒に大人女子のおもてなし活動を始めてみませんか。