幕末維新の政治指導者-『木戸孝允文書』を読み解くー

講座紹介

激動の幕末維新。

長州藩に生まれ、やがて日本の政治指導者となる木戸孝允(桂小五郎)は如何にして困難に立ち向かおうとしていたのでしょうか。彼の残した書簡(手紙)の読解を中心にその動向と思想、そして幕末維新の政治史を考えます。

読解していく歴史資料は『木戸孝允文書』(日本史籍協会)です。活字史料ですが、日々学習していかなければ読み解くのは難しいものです。毎週の講座で歴史資料の読解のみならず、幕末維新期の歴史や木戸自身の葛藤を共に学んでいきましょう。

学習を進めることで、きっと新たな発見があると思います。

本講座はオンラインです。
2026年1月10日(土)18:00 初回スタートになります。皆様のご参加をお待ちしております。


時間: 60分 (1回)

回数: 月謝制 月4回

日程はお問い合わせ下さい。


費用: 12,000円(税込)


講座詳細

教室名 オンライン
スクール名 一般社団法人 日本カルチャー協会 (オンラインレッスン)
開催場所 オンライン
住所 東京都東京都中央区銀座6-13-16 ヒューリック銀座ウォールビル7階
お問い合わせ メールはコチラ
営業時間 オンラインレッスンごとに開催時間は異なります。
定休日 不定休
最寄駅 銀座駅・東銀座駅 徒歩3分
◆レッスン場所は銀座教室ではなく、オンラインレッスンとなります。 

◆お客様のご自宅など、お好きな場所で、オンラインレッスンにご参加をお願い致します。
     
教室の詳細を見る

講師紹介

下田 悠真 (しもだ ゆうま )

日本史講師

1994年、山口県岩国市生まれ。
修士(歴史学・法政大学)。
法政大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了。
幕末維新期の政治史を中心に日本近世史・近現代史を幅広く研究している。
川崎市公文書館に勤務し、古文書講座や企画展示等を担当する。現在は高等教育機関やカルチャースクールで日本史講師をしている。

【主要業績】
論文「幕末における薩長軍事構想の再検討―「討幕」の意味に注目して―」(『法政大学大学院紀要』第89号、2022年)。
研究ノート「川崎における石井泰助の政治的役割」(『川崎市市民ミュージアム紀要』第37集、2025年)。
ほか

講師からのメッセージ

歴史資料の読解は一朝一夕では身に付きません。
本講座は毎週開講しますので、楽しく根気強く学んでいきましょう。

お申込みはこちらから

PageTop