長唄三味線とは主に歌舞伎、日本舞踊の三味線音楽になります。
敷居が高いな、怖そうだな等思われがちですが、趣味で始めたい方からプロになりたい方まで楽しくお稽古していきますのでご安心下さい。江戸の粋な音楽を深くまで学んで行きましょう。
(お稽古内容)
先ずは三味線の扱い方、構え方、バチの当て方を丁寧にお教え致します。それから簡単な童謡などからお稽古をしていきます。
その後、長唄の曲を学んでいきます。
(必要な物)
お稽古時の三味線、撥などは稽古場にあります。
料金不要。ご自分の三味線を持参してもかまいません。
※ 消耗品などは最終的にご自分で用意して頂きます。
(練習用の木撥、指かけ、膝ゴム)
(お月謝) 月3回15000円
(お稽古日) お日にちや時間はご都合に合わせてお稽古致します。 一回のお稽古時間は30〜60分程です。
時間: 30分 (1回)
回数: 月謝制 月3回
日程はお問い合わせ下さい。
費用: 15,000円(税込)
備考:お稽古の曜日、時間はご都合に合わせてお決め致しますのでまずはお気軽にお問い合わせ下さい。
はじめまして。
長唄三味線奏者の杵屋弥之佶と申します。
伝統芸能などの和の習い事は凄く厳しいイメージを持たれがちですが、私は楽しさをモットーにお稽古をしております。
初心者からプロになりたい方、また大人から子供まで色んな方に長唄三味線の魅力を伝えることができたらと思っております。
福岡を中心に、九州の長崎、佐賀、大分、熊本、鹿児島、宮崎、またそれ以外の県でも各所での教室も考えていますのでお気軽にご相談ください。皆様にお会いできることを楽しみに待っております。