国指定名勝「哲学堂」の秘密と魅力を歩いて見つけよう

講座紹介

明治37年から約10年をかけて、東洋大学創立者である井上円了が私財と全国からの浄財を集めて創った、哲学に親しむキッカケとなるだろう私設庭園です。
武蔵野台地の丘陵部と妙正寺川の河谷部からなる、椿山荘のような高低の変化に富む庭園です。園内各部には、井上円了が名付けた哲学用語をもじった七十七場が散りばめられています。
庭園を解説しながら散策するとともに、円了が隠した謎を解き明かしましょう。


回数: 1回

時間: 150分

費用: 0円(税込)

備考:

荒天決行。高低差のある園内を歩きますので、動きやすい服装でお越しください。ケガをされても一切の責任を負いませんので、ご了承ください。


講座詳細

教室名 中野区立哲学堂公園教室
スクール名
開催場所 中野区立哲学堂公園教室
住所 東京都中野区松が丘1-34-28
お問い合わせ 教室担当者へのメールはコチラ
営業時間
定休日
最寄駅 新井薬師前(西武新宿線)10分、落合南長崎(都営大江戸線)12分、東長崎(西武池袋線)15分、または、バス
備考 四季折々の花や運動場、売店のある都会のオアシスです。
教室の詳細を見る

講師紹介

出野 尚紀 (いでの なおき )

講師からのメッセージ

和讃家・毛利重能の言を借りれば「今東京に住む哲学堂の天下一と号する者也」と言える庭園内の案内を作った者です。
これまでもガイド講師を何度も務めています。
関連研究に「明治期哲学堂『哲学堂来観諸君名簿』第一号からみた」「哲学堂開園までの公園様相」「哲学堂八景」などなど。
世界的には、My major field is classical Indian science, especially architecture.となっています。

PageTop