体験 粘土で 可愛い ミニチュアフード 教室

講座紹介

樹脂粘土を使って可愛いミニチュアサイズのお菓子を3種類作ります

用途は2つ作品を持ち歩けるキーホルダーとして
マグネットがついてるので飾っておけます

(お時間の都合上お菓子のパッケージは事前に組み立てしたものを使用します簡単な説明あります)

型を使ったり専用の道具を使って粘土が始めての初心者の方もお子様でも体験できる内容になってます


回数: 1回

時間: 60分

費用: 2,200円(税込)

備考:

材料やお道具はこちらで準備してます
必要な方は飲み物、メガネや老眼鏡

(感染症防止対策の為可能であればマスクの着用にご協力お願いします)
小学校低学年生までは保護者の方同伴でお願いします


講座詳細

教室名 『浮間舟渡』体験 粘土で可愛い ミニチュアフード教室
スクール名
開催場所 『浮間舟渡』体験 粘土で可愛い ミニチュアフード教室
住所 東京都板橋区舟渡1-13-10 2階
お問い合わせ 教室担当者へのメールはコチラ
営業時間
定休日
最寄駅 埼京線 浮間舟渡駅 徒歩3分
備考 板橋区立企業活性化センター2階  第3(第4)研修室へ直接おこしください

建物入り口はセブンイレブン側の方です
道路上に黄色い点字ブロックがある所が入り口です左奥のエレベーターで2階へ上がって下さい

2階に飲食可能なフリースペースと自販機があり近くには浮間公園があります
教室の詳細を見る

講師紹介

中山 まり (なかやま まり )

(社)日本カルチャー協会認定講師

尊敬する憧れの人
映画にもなった今年105才の石井哲代さん
日本ミニチュアフード協会代表の野津礼奈さん
日本ミニチュアフード協会の矢内いづみ先生
お粘土お姉さんの岡田ひとみさん(ネンドル)


皆さんこんにちわ 小さい頃からシルバニアやミニチュアが好きでそれを見てワクワクしてました 模型やジオラマ、ドールハウスなども眺めてるだけでワクワクするし楽しいですよね!
学生時代に食品サンプルが大好きなことに気がつき、ものづくりの道にずっーっと憧れ続け いつか自分が作ったもので人を喜ばせる仕事がしたい!好きなことを仕事にして職人さんになりたい!との思いがありました
長年の夢が叶い2022年に食品サンプルの資格を修得しその後匂いの少ない粘土に移行して ミニチュアフードを少しだけ始めてみた頃に 運命の出会いをしました!
渋谷で行われていた日本ミニチュアフード協会の展示会にたまたま足を運んだのがミニチュアフードと日本ミニチュアフード協会代表の礼奈さんとの出会いでした
お教室など全く通ったことがなかった私ですが、日本ミニチュアフード協会のお教室がとっても楽しくてワクワクして、自分が好きなことに向き合える時間がなんて素敵な時間なのだろう!と本当に感動してしまったんですね笑
私と同じようにお教室に来てもらった人に楽しいを伝えて行きたい ミニチュアフードを通してハッピーの輪が広がってくれたらいいナ と講師の道を歩むことにしました。 大人になってからワクワクすることや楽しいとおもうことが出来るのがミニチュアフードの魅力なんですよね!
尊敬する方達も何十年とミニチュアフードで楽しいを伝えていかれていて凄いな~って学ばせてもらいながら、私もこれから皆さんと一緒に楽しいを伝えていける教室にしていきたいです

2022年 日本食品サンプルアート協会インストラクター認定
2024年 日本ミニチュアフード協会基礎科.応用科終了済み
2024年 日本創芸学園ミニチュアクリエイター認定
2025年 (社)日本カルチャー協会認定講師

講師からのメッセージ

夏休みの思い出づくりと一緒にミニチュアの可愛いお菓子の作品をのこしてみませんか?

粘土が始めての初心者さんやお子様も大歓迎! 
もちろんものづくりやハンドメイド好きさんも
ミニチュア好きな方も大歓迎です

ワークショップやお教室が始めての方でも丁寧に説明しますのでお気軽にご参加して下さい

夏休みに親子や友達同士で楽しく1日体験して下さいね

PageTop